A.日語新聞中文版
受身技術是一種倒地時保護身體免受傷害的柔道技術。為了利用受身等柔道技術幫助老年人在摔倒時免受傷害,全日本柔道聯盟決定成立一個名為“摔倒自我保護項目”的團隊從事相關的研究和普及活動。
據日本厚生勞動省統計,日本65歲及以上的老年人因摔倒或跌落事故致死的情況日漸增多,2020年全日本共有8851人因此離世,這一數字是同年齡段因交通事故死亡人數的約4倍。
全日本柔道聯盟的“摔倒自我保護項目”團隊將與專家合作,分析人摔倒的機理,并研究受身的技術動作如何才能幫助老人在摔倒時免受傷害等問題。
該小組還打算參考國外的研究成果和醫療第一線的實踐經驗,制作獨創的摔倒事故預防手冊,并爭取2025年與地方政府和醫療機構等合作,面向老年人開展相關的普及活動。
全日本柔道聯盟準備設立一家研究所,作為上述項目的研究基地。
B.日語新聞簡易版
柔道の受け身でお年寄りが転ぶ事故をなくすための研究をする
お年寄りが転んで亡くなる事故が増えています。厚生労働省によると、おととしは65歳以上の8851人が転んで亡くなりました。交通事故で亡くなった65歳以上の人の4倍ぐらいです。
全日本柔道連盟は、お年寄りが柔道の受け身を覚えたら、転ぶ事故をなくすことができると考えて、研究チームを作りました。
チームは専門家と一緒に、人がどうやって転ぶかや、安全に転ぶために受け身がどのように役に立つか調べます。そして、転ぶ事故をなくすためのマニュアルを作ります。2025年ごろから、都道府県や病院などと協力して、お年寄りに受け身を教える計畫です。
専門家は「どうやって體のバランスをとるかや、受け身がどんな役に立つかを調べたいと考えています」と話しています。
*漢字讀音請參考圖片
C.日語新聞普通版
高齢者の転倒事故防止に 全日本柔道連盟がプロジェクトチーム
全日本柔道連盟は、柔道の受け身などの動作が高齢者の転倒事故の防止に役立つとして「転び方プロジェクト」というチームを新たに立ち上げ、研究や普及活動に取り組むことになりました。
厚生労働省によりますと、65歳以上の高齢者の転倒や転落事故による死者の數は増加傾向にあり、おととしは全國で8851人と、65歳以上の交通事故による死者のおよそ4倍に上っています。
こうした中、全日本柔道連盟=全柔連は柔道の受け身など衝撃から身を守る動作が高齢者の転倒事故の防止に役立つとして、研究や普及活動に當たるチーム「転び方プロジェクト」を新たに立ち上げました。
プロジェクトでは、専門家の協力で人が転倒するメカニズムを分析し、柔道の受け身の動作が安全に転ぶためにどう役立つかなどを研究します。
そして、海外での研究や醫療現場の取り組みなどを參考に獨自の転倒事故防止マニュアルを作成し、2025年をめどに自治體や醫療機関と連攜して高齢者を対象にした普及活動を行う計畫です。
また、プロジェクトを進める拠點として新たに研究所を設けるとしています。
全柔連教育普及?MIND委員會のメンバーで、甲南大學の曽我部晉哉教授は「柔道は倒し合うスポーツであると同時に、倒されないようにするスポーツでもある。體のバランスをどう保つか、転倒したときに受け身の動作がどう役立つかなど転倒事故防止の観點で柔道の有効性を明らかにしていきたい。そして柔道ならではのマニュアルを作り現場に役立てていきたい」と話しています。