A.日語新聞中文版
為了讓居住在日本的外國人了解發生地震災害時的應對方法,9月4日,一項用簡明日語進行介紹說明的活動在東京都中野區舉行。
本次活動由消防和警察相關部門以及中野區政府共同舉辦,包括一些居住在日本的外國人和作為志愿者的翻譯人員在內,共有約150人參加。
在活動中,講解人員一邊展示漢字上標有假名的簡短的日語說明,一邊向參加者們介紹了遇到災害或緊急情況時的應對方法。
關于地震災害,講解人員簡明易懂地向大家介紹了發生地震時以及震后的應對措施。比如,發生地震時要躲在桌子下面,沒有桌子的話,可以用墊子等護住頭部等。
另外,講解人員還就打110報警的方法介紹說:重要的是不要慌張,要清楚并準確地表達。如果不清楚地址,可以看附近電線桿上寫有的地址,也可以告知交通路口或附近店鋪的名稱。
一名帶孩子來參加本次活動的中國女性說:“這是一次很好的體驗,在今后的生活中一定會有用。”
B.日語新聞簡易版
地震のときどうするか 外國人に「やさしい日本語」で説明する
地震などのときどうしたらいいかを勉強する訓練が4日、東京の中野區でありました。日本に住む外國人や通訳のボランティアなど150人ぐらいが集まりました。
消防や警察の人は「やさしい日本語」で説明しました。漢字には読み方を書いて、短い文章で書いた紙を使って「地震のときは機、テーブルの下に入ります。機などがないときは、クッションなどを頭の上に置きます」などとわかりやすく話しました。
このほかに「警察に急いで連絡するための番號『110』にかけるときは、あわてないで、はっきり、正確に話すことが大切です。住所がわからないときは、交差點や近くの店の名前などを伝えてください」と話しました。
中國人の女性は「とてもいい経験になりました。これから役に立つと思います」と話していました。
*漢字讀音請參考圖片
C.日語新聞普通版
外國人が「やさしい日本語」で地震への対応學ぶ
日本に住む外國人にやさしい日本語を使って地震への対応などを學んでもらう取り組みが、4日、東京?中野區で行われました。
この取り組みは、消防や警察、中野區が協力して開き、日本に住む外國人や通訳のボランティアなどおよそ150人が參加しました。
この中で、各擔當者は、短い文章で漢字にはふりがなのついた、やさしい日本語の説明書きを示し、參加者に防災や緊急時の対応を學んでもらいました。
このうち地震については、「地震の時は機、テーブルの下に入ります。機、テーブルがないときはクッションなどを頭の上に置きます」などと発生直後にとるべき対応をわかりやすく説明していました。
また、110番など通報のしかたについては「あわてず、はっきり、正確に」が大切で、住所のわからない時は電柱の表示を見たり、交差點や近くの店の名前を伝えてほしいと呼びかけていました。
子どもと參加していた中國人の30代の女性は、「とてもいい経験になりました。これから役に立つと思います」と話していました。
中野消防署災害対策調整擔當課長の堀井洋一消防司令長は「私たちもやさしい日本語を勉強して、外國人と相互にコミュニケーションを深めながら情報発信をしていきたい」と話していました。