A.日語新聞中文版
近日,橫濱市立大學與日本國立癌癥研究中心等組成的研究小組匯總的大規模調查結果顯示,蔬菜與水果攝入量較多的人與較少的人相比,死亡風險低近10%。
為調查蔬菜和水果的攝入量與死亡風險的關聯性,研究小組針對約9萬5000人展開了長達約20年的追蹤調查。調查對象的年齡跨度為40至60多歲,覆蓋地區為巖手縣和東京都等全國11個都府縣。
調查期間,共有約2萬4000名調查對象離世。統計數據顯示,不區分性別的話,水果攝入量較多的人群與最少的人群相比,死亡風險低8%至9%;蔬菜攝入量較多的人群,死亡風險低7%至8%。另外,經分析與推算,該小組對蔬菜的建議攝入量為每天300克以上,水果則為每天140克以上。
橫濱市立大學教授后藤溫說:“蔬菜與水果并不是吃得越多死亡風險越低,希望大家遵循適度的原則。”
B.日語新聞簡易版
野菜や果物を多く食べると亡くなる割合が少なくなった
橫浜市立大學などは、40歳から69歳までの約9萬5000人について、野菜や果物の効果を調べました。
大學などによると、調べた20年ぐらいの間に約2萬4000人が亡くなりました。果物を多く食べる人のグループは、食べるのがいちばん少ない人よりも亡くなる割合が8%から9%低くなりました。野菜を多く食べる人は7%から8%低くなりました。
果物を多く食べる人は、心臓や血管の病気で亡くなる割合が低くなりました。がんや呼吸器の病気との関係はないという結果でした。大學などは、野菜を1日300g以上、果物を140g以上食べたほうがいいのではないかと言っています。
大學の先生は「今まで言われてきた野菜が健康によいということが、數字でもわかりました。ちょうどいいぐらいを食べるようにしてください」と話しています。
*漢字讀音請參考圖片
C.日語新聞普通版
野菜や果物を多くとる人は死亡リスク10%近く減 橫浜市大など
野菜や果物を多くとる人は、少ない人に比べて亡くなるリスクが10%近く低くなるとする、大規模調査に基づく結果を、橫浜市立大學などのグループがまとめました。
橫浜市立大學や國立がん研究センターなどのグループは、巖手県や東京都など全國11の都府県に住む40代から60代までのおよそ9萬5000人をおよそ20年にわたって追跡し、野菜や果物の摂取と死亡リスクの関係を調べました。
この間、およそ2萬4000人が死亡しましたが、男女を合わせた死亡のリスクは、果物の摂取が多い人たちでは最も少ない人たちに比べて8%から9%、また、野菜の摂取が多いと7%から8%低くなっていました。
ただ、果物の摂取が多い人たちでは、心臓や血管の病気で死亡するリスクがおよそ9%低かったのに対し、がんや呼吸器の病気での死亡と摂取に関連は見られなかったということです。
さらに、分析すると、野菜は1日300グラム以上、果物は140グラム以上とることが望ましいと推定されたとしています。
野菜や果物の摂取で死亡リスクが下がるという研究は歐米では出されていますが、研究グループは日本人で解析できたのは初めてだとしています。
橫浜市立大學の後藤溫教授は「なんとなく言われてきた野菜が健康によいということについて、科學的な評価ができた。量が多ければ多いほどリスクが下がるものではなく、適度な量を食べることを心がけてもらいたい」と話しています。