A.日語新聞中文版
10月14日是日本鐵路開通150周年。
150年前的1872年10月14日,連接新橋與橫濱的日本第一條鐵路開通運營。
開通運營后,鐵路運輸以其高速和高運量的優勢取代了輪船,成為了日本交通運輸的樞紐。各地鐵路建設如火如荼,路途遙遠的通勤、上下學以及旅游觀光日益普及,鐵路給人們的生活帶來了變革。
1964年,東京奧運會舉辦前夕,東海道新干線東京和新大阪區間投入運營,時速超過200公里,這在當時是世界上最快的鐵路運營時速,被譽為“夢幻超特快列車”。
然而,伴隨公路網的建設和汽車的普及,以地方鐵路為中心,虧損線路日益增多。1987年,背負巨額債務的日本國有鐵道公司解體民營化。
變身JR重新上路之后,人口減少和新冠帶來的生活方式轉變等新的問題又接踵而至。
另一方面,鐵路開通以來,日本不斷投入最尖端技術,追求更高的速度、便捷性和安全性。
JR東海啟動了時速500公里的磁懸浮中央新干線建設,爭取率先在東京品川和名古屋區間實現開通。
東京都心的大動脈JR山手線,10月起將進行搭載乘客的營業列車的自動駕駛測試。
鐵路作為二氧化碳排放量較少的運輸工具,在環保方面也被寄予厚望,今后它將如何書寫新的歷史篇章,再次成為人們關注的焦點。
B.日語新聞簡易版
鉄道が走り始めてから今年で150年になった
1872年10月14日に日本で最初の鉄道が新橋駅と橫浜駅の間を走りました。今年で150年です。
東京オリンピックがあった1964年、東海道新幹線が東京駅と新大阪駅の間を走り始めました。時速200km以上で走るのは世界で初めてで、「夢の超特急」と呼ばれました。
しかし道路ができて自動車を使う人が多くなってから、地方の鉄道などは乗る人が少なくなって赤字が増えました。1987年、赤字が大きくなっていた國鉄はいくつかに分かれて、民間が経営する會社になりました。
このような歴史の中で、鉄道には新しい技術も使われています。JR東海は、東京の品川駅と名古屋駅の間を時速500kmで走るリニア中央新幹線の工事を始めています。
*漢字讀音請參考圖片
C.日語新聞普通版
鉄道開業150年 不採算路線増加も技術革新 環境面の期待高まる
日本で鉄道が開業して14日で150年です。かつて輸送の要だった時期を経て、最近では人口減少などから存続が危ぶまれる路線も出ていますが、技術革新は続き環境面からの期待も高まっていて、今後、どう歴史を刻んでいくのか改めて注目が集まっています。
150年前の1872年、明治5年10月14日、日本で最初の鉄道が新橋?橫浜間で開業しました。
高速での大量輸送を強みに船などに替わって輸送の要となり、各地で建設が進んで、遠い場所への通勤?通學、観光旅行の広がりなど人々の生活を変えました。
戦後の復興や高度経済成長を支え、沿線での都市開発も進みました。
東京オリンピックの開催に合わせ1964年には、東海道新幹線が東京?新大阪間で開業。
時速200キロ以上での営業運転は當時、世界初で「夢の超特急」と呼ばれました。
しかし、道路網の整備や自動車の普及が進むなか、地方鉄道を中心に不採算の路線が増加。
1987年、巨額の債務を抱えた國鉄は分割民営化されました。
JRとして再出発しましたがその後も人口減少や新型コロナによるライフスタイルの変化などに直面。
國の検討會がことし、JRの路線について乗客の利用狀況が一定の基準などを下回る場合、バスへの転換も含めて協議を進めるべきとする提言をまとめるなど厳しい狀況を迎えています。
一方、鉄道は開業以來、速さ、利便性、安全性を求めて最先端の技術が投入されてきました。
時速500キロで走行するリニア中央新幹線は、JR東海がまずは東京?品川と名古屋との間での開業を目指して建設を始めています。
都心の大動脈、JR「山手線」では今月から乗客を乗せた営業列車で自動運転の実証運転が始まりました。
鉄道は二酸化炭素の排出が比較的少ない輸送手段として環境面からの期待も高まっていて、今後、どう歴史を刻んでいくのか改めて注目が集まっています。