A.日語新聞中文版
日本熊本縣苓北町的陶瓷窯啟動了明年生肖“兔子”擺件的燒制工作。
熊本縣苓北町的“內田皿山燒”是一家陶瓷窯,出產日本政府認證的國家傳統工藝品“天草陶瓷器”。這里的陶藝師們從9月中旬開始燒制明年的生肖擺設——兔子擺件。
陶藝師們先將本地出產的原料“天草陶石”碾碎后加水攪拌,倒入模具,燒成兔子形狀的素胎,然后使用畫筆逐一進行彩繪。彩繪完成后,上釉進窯燒制,制作完成的小擺件約為7厘米大。
這些兔子擺件光潤可愛,有白色和粉色等3種,這家陶瓷窯計劃總共燒制3000只。負責人木山健太郎表示:“每一只擺件都略有不同,希望大家能拿在手上細細把玩。”
這些兔子擺件除了可在陶瓷窯附設的店鋪購買外,11月2日至6日期間也將在天草市舉辦的陶瓷器展銷會上展示和銷售。
B.日語新聞簡易版
來年はうさぎの年 陶磁器のうさぎを作り始める
來年は、十二支でうさぎの年です。熊本県苓北町にある「內田皿山焼」では、陶磁器のうさぎを作り始めています。
職人が、天草でとれた石を細かくして水と混ぜて、うさぎの形の枠に入れて焼きます。そのあと、筆でうさぎの顔などを1つずつかいて、もう一度焼きます。
大きさは7cmぐらいで、白やピンクなど3種類あります。全部で3000個作る予定です。
陶磁器のうさぎを作っている人は「1つ1つ違うので、よく見て選んでほしいです」と話しています。
*漢字讀音請參考圖片
C.日語新聞普通版
來年のえと「うさぎ」の置物づくり始まる 熊本 苓北町
熊本県苓北町にある天草陶磁器の窯元では、來年のえと「うさぎ」の置物づくりが始まっています。
國の伝統的工蕓品に指定されている天草陶磁器の窯元の一つで、苓北町にある「內田皿山焼」では先月中旬から來年のえと「うさぎ」の置物づくりが始まりました。
細かく砕いて水と混ぜた地元産の「天草陶石」を型枠に流し込み、「うさぎ」の形を作って素焼きにしたあと、職人が絵筆を使い一つ一つに絵付けを行います。
このあと、うわぐすりをかけて窯で焼き上げると、縦橫7センチほどの「うさぎ」の置物が完成します。
置物はつや感のある焼き上がりで白やピンクなど3種類あり、この窯元では合わせて3000個作る予定です。
窯元の代表の木山健太郎さんは「一つ一つ違った焼き上がりを見ながら手に取っていただくとうれしいです」と話していました。
えとの置物はこの窯元のほか、來月2日から6日まで天草市で開かれる陶磁器展でも販売されるということです。