A.日語新聞中文版
日本海上保安廳自10月19日起,部署了可從地面遙控的無人機,用于強化日本周邊海域的監視體系。
本次投入使用的是美國軍工企業開發的大型無人機“海上衛士(SeaGuardian)”,隸屬于日本海上保安廳。19日15時過后,該無人機從位于青森縣八戶市的一個飛機場起飛。為實際運用這款無人機,海上保安廳已進行了多項準備,包括大約150小時的飛行試驗等。
操作人員可通過衛星從地面設施遙控無人機,機上搭載的高性能攝像頭可從超過3000米的高空確認船只等物體的動向,不僅如此,無人機夜間還可以使用紅外線裝置感知目標。此外,機上雷達還能探測到接近的其他航空器,并自動避免與其相撞。
海上保安廳表示,這款無人機可以執行超過24小時的連續飛行任務,相關人員能從地面實時確認其傳回的影像,引進這款無人機有望減輕海上保安官的工作負擔、提高領海警戒和海難救助等任務的完成效率。
據悉,引進無人機的費用約為40億日元,為運用最新技術,海上保安廳將委托外部的專業人員負責遙控,并安排海上保安官在一側負責監督管理。
B.日語新聞簡易版
パイロットが乗らない飛行機で日本の周りの海をチェックする
海上保安庁は19日から、パイロットが乗らない飛行機で日本の周りの海をチェックすることを始めました。
この飛行機はアメリカの會社が作りました。長さは12mぐらいです。パイロットは地上から、衛星を使って飛行機を動かします。高さ3000m以上の空から、カメラで海の上の船などを見つけることができます。夜も赤外線で見ることができます。ほかの飛行機にぶつからないように、自動で避けることもできます。
24時間以上続けて飛ぶことができて、飛行機から送る映像を地上ですぐに見ることができます。海上保安庁は、働く人の仕事を少なくすることや、海の事故が起きたときなどに役に立つと話しています。
*漢字讀音請參考圖片
C.日語新聞普通版
海上保安庁 無人航空機の運用開始 日本周辺海域の監視體制強化
海上保安庁は、日本の周辺海域の監視體制を強化するため、地上から操縦を行う無人航空機の運用を19日から始めました。
運用が始まったのは、海上保安庁の大型の無人航空機「シーガーディアン」で、19日午後3時15分ごろ、青森県八戸市にある飛行場から飛び立ちました。
この無人航空機は、アメリカの防衛企業が開発したもので、海上保安庁は、およそ150時間の飛行試験を行うなどして準備を進めてきました。
地上にある施設から、パイロットが衛星を通じて操縦し、搭載された高性能のカメラで、高度3000メートル以上から船などを確認できるほか、夜間でも赤外線で探知できます。
また安全対策として、近づいてくるほかの航空機をレーダーで探知したり、自動で衝突を回避したりする機能も付いているということです。
海上保安庁によりますと、連続で24時間以上飛行できるほか、地上でリアルタイムで映像を確認でき、海上保安官の業務負擔の低減につながるほか、領海警備や海難救助などでの活用が期待されるということです。
導入費用はおよそ40億円で、最新の技術に対応するため、パイロットは外部に委託し、管理?監督を行う海上保安官を近くに配置して運用するということです。